鯉党宣言~カープと雑学ネタ

カープファンが野球、愛犬(Mダックス)、好きなアーティスト(BEGINメイン)など興味ある情報を発信しています

「初詣」川崎大師から始まり鉄道の普及で広まった

「初詣」川崎大師から始まり鉄道の普及で広まった

お正月に初詣に行くという慣習は、比較的新しく明治時代から広まったとされています。

もちろん江戸時代から、お寺や神社に参詣することはあり、そのころは恵方にあたるお寺や神社へ恵方参りで行ったようです。

元日の初詣の歴史は、川崎大師から始まり、そこに鉄道の普及に伴う、乗客集めるプロモーションが加わったとされています。

川崎大師は弘法大師にゆかりの21日が毎月の縁日でした。
その関係で、正月の21日は初大師、初縁日として賑わったそうです。

明治5年、新橋~横浜の間で鉄道が開業し、今の川崎駅、当時の川崎停車場も開業していました。
そのため鉄道を利用した参拝客が増えたのです。

もちろん21日の初大師も盛り上がりましたが、明治の中頃に新聞が「初詣」と名付けたことにより、だんだんと「初詣」の習慣が広がったといわれています。
また正月三が日の休日が広まり、縁日詣りに休めない人が元日にお参りするようになりました。

 

 

kenbunroku-net.com