模造紙はヨーロッパから逆輸入されたものだった
模造紙はヨーロッパから逆輸入されたものだった
夏休みと言えば、自由研究が思い浮かぶ方も少なくないでしょう。
夏休みの研究結果を、2学期にみんなの前で発表することもあったと思います。
そんな研究結果を、黒板に貼りだすために「模造紙」に書いたことが思い出されます。
そんな模造紙。
地域によって、呼び名が違うそうです。
新潟県ではタイヨウ紙、熊本県ではヒロヨウ紙などと呼ぶそうです。
林修先生によると、愛知県ではビー紙と呼んでいた記憶があるそうです。
模造紙のルーツは、明治時代までさかのぼります。
パリ万博で紹介された日本の紙が評価され、ヨーロッパでその模造品が作られ、そこから日本に入ってきて日本の会社がマネして作ったのが、模造紙となったそうです。